良いグラフを作るためのチェックリスト

その他・雑記

上醍醐です。

グラフ作成に関するエントリー3回目です

▼過去記事

murakamidaigo.hatenablog.jp

murakamidaigo.hatenablog.jp

グラフはデータを視覚的に表現したもので、棒や線といった記号で表されます。

グラフは、大量のデータの中の傾向を示したり、主要な発見やメッセージを伝えたりするためのに効果的です。

丁寧にいうと、データを手早くかつ簡単に示し、比較を促し、データ内の傾向や関係を明らかにするのに使われます。

 

3つのガイドライン

データを示す方法としてグラフを使うと決めたなら、どの種類のグラフを作成するのであれ、以下の3つのガイドラインを意識しましょう。

頭の中で言語化できればよいですが、慣れないうちは、書き出しておくことをお勧めします。

 

  1. なぜそのデータをグラフで伝えることが必要なのか考えよう(Why)
  2. 伝えたいメッセージを決めよう(What)
  3. メッセージの種類を考えよう(How)

 

1. なぜそのデータをグラフで伝えることが必要なのか考えよう(Why)

大前提として、「目の前にデータがあるからグラフにする」というのはやめましょう。

目的のないグラフ化は時間・労力の無駄です。

「そのデータをグラフにしたい」ということは、何らか伝えたいことがあるということなのですが、よりよいグラフにするためには、もう一段掘り下げておきましょう。

 

重要なのはそのグラフを相手に見せることで、どう相手を動機づけたいか、

丁寧に言うと、「相手にどう感じてほしいか」「相手がどう動いてほしいか」ということです。下記に例をあげます。

 

例)部下が、予定通り売上が伸びていることに安心を感じてほしい。

 

ここで大事なのは、「売上が伸びていることを示したい」だけでは不十分だということ。

売上が伸びていて、計画より上振れしていれば喜ぶべきですが、計画を下回っているのであれば、危機感を持ってもらう必要があるかもしれません。

このように、示すデータに対して聞く相手にどう思わせたいか、まで考えておかないと、

メッセージが的外れになったり、ボンヤリとしたものになってしまい、

それはそのままグラフのクオリティに影響してきます。

 

さらにいうと、「なぜグラフで伝える必要があるのか」と自分に問いかけて、

答えが不明確・不十分なのであればメッセージを伝える必要もない(伝わらない)ので、

そのデータをグラフで示す必要はありません。

 

2. 伝えたいメッセージを決めよう(What)

上述の「Why」を念頭に、グラフに込めるメッセージは何なのか、考えましょう。

「Why」がきちんと整理できていれば、自然と「What」は固まるはずです。

気をつけたい点としては、下記3点です。

 

  • シンプル(明確、簡潔、単純)に表現する
    • 動詞の場合、受動態を避け、能動態を用いましょう。受動態は伝わりにくいです。
      • 悪い例:失業率の上昇は、経済危機によってもたらされた
      • 良い例:経済危機が失業率の上昇をもたらした

 

  • メッセージに自分なりの判断・スタンスを盛り込む
    • 完全な主観だと行き過ぎですが、「数字が10%伸びている」というメッセージならグラフから誰でも読み取れます。その「10%」が良いのか悪いのかどうなのか、その判断をメッセージには盛り込むべきです

 

  • メッセージはできれば1グラフにつき1つにとどめる
    複数メッセージがある場合は注意を払う

    • 「シンプルに表現する」ということと重なりますが、メッセージが多いとグラフも複雑になり、解釈も難しくなり、頭に入ってこなくなります。

 

3.メッセージの種類を考えよう(How)

伝えるべきメッセージが固まったら、「どう伝えるか?」を考えます。

これがそのままグラフ種類の選択につながります。

 

  • 数値の大小
  • 構成比
  • 項目間を横比較する
  • 時系列変化をみる
  • データ内の関係・構造・バランスを示す

 

 

チェックリストまとめ

  1. なぜそのデータをグラフで伝えることが必要なのか考えたか(Why)
  2. 伝えたいメッセージを決めたか(What)
  3. メッセージの種類を考えたか(How)

 

別エントリーで、良いグラフを作成するための作法について解説します。

タイトルとURLをコピーしました